箕作小学校の先生方と体験ハイク

2010年09月24日

4月に開校した箕作小学校は、箕作山の麓の自然豊かな田園地帯に造られました。山もあり川もあり田んぼもありと、自然学習をするには最適の場所です。

清水・小脇街づくり委員会としても、新設される箕作小学校の子ども達にもっと箕作山の自然環境に親しんでもらおうと、3月にキッズアドベンチャー事業を行いました。クイズをしながら延命公園から太郎坊参集殿まで歩き、その後委員会のメンバーと一緒に木工クラフトを楽しみました。
委員会では、里山活動の中に子ども達にも参加してもらい、箕作山をもっと知り、自然環境を大切にする心を育んでいきたいと考えています。

また、箕作小学校としても、箕作山の自然を学習に取り入れていかれるということで、双方の想い一致しました。

そこで、まずは箕作山を知ってもらおうということで、9月22日に、先生方と一緒にハイキングコースを歩いてきました。


箕作小学校からは校長先生以下20数名の先生が参加、委員会からは村井副委員長以下4名が参加しました。
最初は参集殿駐車場で自己紹介から

箕作小学校の先生方と体験ハイク


ハイキング道には入り箕作山を目指します。

箕作小学校の先生方と体験ハイク


最初の展望所(ここの名前を付けなくては)からは東側が眺望出来ます。先生方から歓声が!

箕作小学校の先生方と体験ハイク


箕作山頂上に到着です。委員会で取り付けた樹名札も見てもらいました。

箕作小学校の先生方と体験ハイク


箕作山から南方向は布施山や雪野山が、北方向は能登川から琵琶湖が望めます。

箕作小学校の先生方と体験ハイク

箕作小学校の先生方と体験ハイク


みんなで記念撮影

箕作小学校の先生方と体験ハイク


箕作小学校の先生方、平日で子ども達が下校した後のお忙しい時間に箕作山を体験していただきありがとうございました。

これから、一緒に活動を進めていきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。






同じカテゴリー(箕作山)の記事画像
夏といえば
やっと直しましたm(_ _)m
スズメバチに注意!!!!!!
小宇宙
植生観察
明けましておめでとうございます。
同じカテゴリー(箕作山)の記事
 夏といえば (2012-08-06 17:43)
 やっと直しましたm(_ _)m (2011-07-18 21:47)
 スズメバチに注意!!!!!! (2011-07-13 00:32)
 小宇宙 (2010-01-31 23:57)
 植生観察 (2010-01-17 21:16)
 明けましておめでとうございます。 (2010-01-03 17:34)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。