CO2ダイエット
清水・小脇街づくり委員会では、里山保全を通じて地球環境を考えていこうと、滋賀県の「びわこCO2ダイエット事業助成金」をいただきながら活動をしています。
22日(日)には、地球温暖化問題を身近な生活の中で、また、地域活動の中で考えていこうと、滋賀県地球温暖化防止活動推進員の3名の方に出前講座をお願いしました。
会場の清水会館には街づくり委員会のメンバーや地域の方々20数名が参加し、講師の説明を聞き、ふだんの生活の中で実践できるCO2削減の取り組みについて学びました。
最初に西村吉弘さんから地球の温度上昇が環境に及ぼす影響についてお聞きしました。

続いて村田利子さんより、私たちの生活の中で何ができるかを学びました

日野町で里山保全活動を続けておられる大先輩のNPO法人蒲生野考現倶楽部から理事・事務総局長の歯黒恵子さんより「たんけん・はっけん・ほっとけん」をスローガンに活動されている様子をパワーポイントで説明いただきました。


清水・小脇街づくり委員会も、里山保全活動を通じて地球温暖化防止について考えていきたいと思いました。
22日(日)には、地球温暖化問題を身近な生活の中で、また、地域活動の中で考えていこうと、滋賀県地球温暖化防止活動推進員の3名の方に出前講座をお願いしました。
会場の清水会館には街づくり委員会のメンバーや地域の方々20数名が参加し、講師の説明を聞き、ふだんの生活の中で実践できるCO2削減の取り組みについて学びました。
最初に西村吉弘さんから地球の温度上昇が環境に及ぼす影響についてお聞きしました。

続いて村田利子さんより、私たちの生活の中で何ができるかを学びました

日野町で里山保全活動を続けておられる大先輩のNPO法人蒲生野考現倶楽部から理事・事務総局長の歯黒恵子さんより「たんけん・はっけん・ほっとけん」をスローガンに活動されている様子をパワーポイントで説明いただきました。


清水・小脇街づくり委員会も、里山保全活動を通じて地球温暖化防止について考えていきたいと思いました。