この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

コスモス畑に浮かぶ太郎坊さん

2013年10月14日

もうすぐ秋のみつくり山ハイキングです。
今年は随筆家白洲正子さんも訪ねたかくれ里に石をたずねるハイキングです。

今日、いつものふもとの道にコスモスが綺麗に咲いていて、青空に映える太郎坊さんを撮ってみました。

コスモス畑と太郎坊さん


今年のハイキングはこちらから。11月23日に開催します。38ページの右下をご覧ください。

http://pamph.jr-odekake.net/view_pamph20.php?ci=jrwest&pi=fureai_hiking13_10-12


Posted by Sさいず at 18:05 Comments( 0 ) みつくり山

野山の幸を食す会

2012年05月19日

今日は、清水・小脇街づくり委員会の会員イベント、「野山の幸を食す会」でした。といっても食べるだけではなくキチンと箕作山の植生観察学習もしました。講師は委員会の専属アドバイザーである、滋賀県自然観察指導員のMさん。食べられる山野草を勉強しながら採集しました。採取の時点ではみんな食い気に走っていましたが...(^_^;)



今日は特別ゲストとして、「みつくり」と同じ名字の方が尼崎からおいでになり、一緒に楽しんでいただきました。




今回食したのはセイタカアワダチソウ、ドクダミ、カラスエンドウなどなど。あとは忘れましたm(_ _)m

採集したのはこれです。おいしそうですね。




セイタカアワダチソウの天ぷらです。外来種ですけど山野草には変わりありません。




詳しくは、またお知らせします。皆さんも一度食べてみられては。







Posted by Sさいず at 22:18 Comments( 0 ) みつくり山

逆さ箕作

2012年05月03日

今日は清水・小脇街づくり委員会の活動日でした。といってもいつもの作業ではなく、5月19日に会員イベントとして行われる「野山の幸を食す会」の下見です。

いつものように滋賀県自然観察指導員のMさんに教えを請いながら、食べられる野草の勉強をしました。
私的にはすぐに分かるのはヨモギぐらいですが、なんとセイタカアワダチソウも食べられるんです(^o^)

話は変わりますが、箕作山麓の田んぼは田植えの真っ最中。水が張られた田んぼには、逆さ富士ならぬ逆さ箕作が(^_^)v

今の時期しか見られませんよう!





Posted by Sさいず at 15:22 Comments( 0 ) みつくり山

眺望案内図と休憩小屋

2012年03月11日

3月10日、清水・小脇街づくり委員会の久しぶりの作業日となりました。

この日の作業は、眺望案内図の設置とみつくり休憩小屋の屋根の葺き替えです。眺望案内図は、滋賀県森づくり補助金事業として、箕作山系を訪れる人に眺望を楽しんでもらおうと制作しました。

眺望図はいつものようにメンバーのH画伯による原画を、専門業者に加工してもらいました。

箕作山に設置したのは、北側に琵琶湖を望む案内図、小脇山には小脇郷一帯から遠くに鈴鹿山系を望む案内図。それぞれメンバーのT技術部長の指示で設置しました。


箕作山の眺望案内図、遠くに竹生島が見えます






小脇山の眺望案内図、小脇郷が一望できます







みつくり休憩小屋は、今回は西の湖産の葦で屋根を葺き替えました。

葦を現場まで運ぶのも一苦労



稲藁葺きから葦葺きへモデルチェンジ




完成







Posted by Sさいず at 00:34 Comments( 0 ) みつくり山

BSジャパンで放送されます

2011年06月12日

BSジャパンで、清水町、小脇町一帯が放送されます。

太郎坊山とその麓の地域である清水町、小脇町を中心に東近江市が「にっぽん原風景紀行」という番組で1時間にわたって放送されます。


放送は、6月17日(金)午後8:00~9:00 です。ぜひご覧下さい。

こちらで、紹介されています。http://www.bs-j.co.jp/genfuukei/





Posted by Sさいず at 17:41 Comments( 0 ) みつくり山