近江国赤神山阿賀神社全図

2009年01月02日

例の「近江国赤神山阿賀神社全図」は明治33年7月に、当時の蒲生郡中野村大字中野

第38番屋敷の大石吸季吉という人が発行者と記されていました。今の住所がどこかも判

らないし、大石という人も中野にはおられないようです。誰か心当たりの方はおられませんか?

ところで、全図に書いてある大鳥居ですが、第1鳥居か第2鳥居か確認してみました。

全図の距離からですと第2鳥居のようですが、灯籠と狛犬は第1鳥居のようです。

念のため行ってきました。国道421号沿いの大鳥居には明治27年6月吉日建立と刻まれ

ていました。第2鳥居はというと昭和5年の建立。

ということは全図の鳥居は今の第1鳥居ということになります。


第1鳥居の配置は全図と同じ
近江国赤神山阿賀神社全図

鳥居の裏面には明治27年と刻まれています
近江国赤神山阿賀神社全図


第2鳥居はというと
近江国赤神山阿賀神社全図

昭和5年と刻まれています
近江国赤神山阿賀神社全図


第2鳥居は当時はまだ建てられていなかったようです。



同じカテゴリー(みつくり山)の記事画像
コスモス畑に浮かぶ太郎坊さん
野山の幸を食す会
逆さ箕作
眺望案内図と休憩小屋
BSジャパンで放送されます
ハイキングマップでウォークラリー
同じカテゴリー(みつくり山)の記事
 コスモス畑に浮かぶ太郎坊さん (2013-10-14 18:05)
 野山の幸を食す会 (2012-05-19 22:18)
 逆さ箕作 (2012-05-03 15:22)
 眺望案内図と休憩小屋 (2012-03-11 00:34)
 BSジャパンで放送されます (2011-06-12 17:41)
 ハイキングマップでウォークラリー (2010-06-06 01:38)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。