山頂から一転ふもとへ
山頂から一転、ふもとへ戻ります。
参道と交差する筏川沿いの自転車道路は、昔の八風街道といわれています。
近江国赤神山阿賀神社全図に、「右 八日市」の道標が書いてあることは前に書きましたが、
そのあたりが八風街道と思われます。
自転車道路を八日市方向に行くと、筏川の中にお地蔵さんがあります。今はコンクリートの
3面張りですので、その一部を切り込んでお地蔵さんが鎮座されています。
丁石地蔵といい、街道筋に一定間隔で設置され距離の目安になっていたようです。
コンクリートになる前はどんな位置に有ったのか興味深いところですが、今となっては
分かりません。地元の人なら覚えておられると思いますので、今度聞いてみます。
蛭子神社宮跡に、中野まち協で設置された歴史看板があり、ここに丁石地蔵の位置が
書かれています。
関連記事