御代参街道
たなかみ里山クラブでの研修の後、東海道五十三次の土山宿へ行きました。
土山本陣の立派さ大きさに唖然としました。写真は外からだけですが、中へはいると部屋数も凄ければ展示物もスゴイ。
宿帳にはあの篤姫も泊まった記載がありました。明治天皇の玉座も残されており、歴史そのものといった感じでした。
この土山宿は、多賀大社から伊勢神宮への近道としてにぎわった御代参街道の起終点でもあります。御代参街道は、東近江市の五個荘から建部、八日市、中野、市辺、蒲生の各地区を通っており、今も道標が数多く残っています。
清水・小脇街づくり委員会としても、清水町に御代参街道が通っており、土山まで、また土山から歩いて伊勢や多賀を目指した先人に想いを馳せました。
土山宿本陣です
東海道伝馬館にある土山宿の模型、左手前の小さな山のあたりが御代参街道との交点です
関連記事